衛生ニュース6号「ヒートショック」にご用心!

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

本日は、衛生ニュース6号を配信したいと思います。

今年は、秋があっという間に過ぎさり、もう冬?といった気候となりました。

そこで、冬になるとよく聞く「ヒートショック」とは?予防や対策はどのように

したらよいの?についてお話したいと思います。

「ヒートショック」とは温度の急激な変化によって身体がダメージを受けてしまうこと。

<なぜお風呂場で起こりやすいの?>

 急激な温度変化によって血圧が急激に上下し、めまいや立ちくらみを起こしたり

ひどい場合には失神したり、心臓や血管等の病気を引き起こすことをヒートショック

と言い、特に冬場の時期はどこでも起こる可能性があります。特にお風呂場では温かい居間

→寒い脱衣場・浴室→温かい湯船と急激に温度が変化するため、血圧も乱高下してヒートショック

が引き起こされます。また。トイレも同様の理由で温度変化が起こりやすいので注意が必要です。

<予防・お風呂に入るときに気をつけること>

予防するポイントは、温度の変化をなるべく減らし、血圧急激に変化しないようにすることです。

入浴中だけでなく入浴前後も下記の対策をしてヒートショックのリスクを減らしましょう。

*脱衣所・浴室と居室の温度差をなくす

入浴前から脱衣場や浴室を暖房器具で温める、また浴室はふたをせずお湯をはれば、浴室内も

同時に温めることができます。

*かけ湯をする

身体の急激な温度変化を避けるため、最初は心臓から遠い手や足などにかけ湯をしましょう。

*食事・飲酒後の入浴は避ける

食後は消化器官に血液が集まるので、血圧が低くなります。食後一時間程度はお風呂を控えましょう。

*入浴前は家族への声かえ

異常があった際に、家族がすぐに気づけるように、家族がいる時間帯の入浴を心がけましょう。

<ヒートショックの症状と対処法>

*軽度の症状と対処法

「めまい」や「立ちくらみ」などが挙げられます。症状が出た時はその場にゆっくりしゃがむか

可能であれば横になり、血圧が落ち着くのを待ちましょう。立ったままや焦って動こうとすると

転倒や失神の原因になってしまうので、まずは症状が落ち着くのを待ちましょう。長引くようであれば

家族に助けを求めましょう。

*重度の症状と対処法

「心筋梗塞」や「脳卒中」などを引き起こす可能性があります。激しい胸の痛みや頭痛、吐き気などの

症状が現れた場合はすぐに助けを呼びましょう。声が出せない場合は大きな音を出したりしましょう。

 

 お風呂時間はホッとできる大切な時間です。ヒートショックに気を付けながら、お風呂タイムを楽しみましょう。

 

介護タクシーのご利用に関して

皆さまそれぞれのご希望に寄り添いながら、

柔軟に対応させていただきますので

どうぞお気軽にお声がけください。

皆さまのご利用を心よりお待ちしております。

 

 

 

秋を楽しんでみませんか?(小さい秋みつけた!)

 

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

皆さん、秋といえば何を想像しますか?

先日まで暑い暑いと思っていましたが、あっという間に秋の季節になっていました。

秋といえば○○の秋、そんな言葉を耳にしますよね。

例えば、食欲の秋、睡眠の秋、スポーツの秋、読書の秋、などたくさんあります。

皆さんは、今年の秋はなんの秋ですか?

私は、やっぱり「食欲の秋」です!

秋といえば、さつまいも、栗、柿、サンマ、すだち・・・など

美味しいもばかりです。

先日、高岡体感ギャラリーの大倉さんが

スイートポテトを手作りしておられました。

スイーツの秋だそうです😊

 

また、ことわざで「天高く馬肥ゆる秋」ということばがあります。

「空が高く澄み渡り、馬も食欲が増して肥えるような、過ごしやすい

秋の季節」といった意味です。

皆さんも過ごしやすく、どんな活動もしやすいこの秋を、今までやった

ことのないことにチャレンジしてみるのも良いですね。

 

秋を楽しんでいる、56才介護タクシードライバーです。

 

介護タクシーのご利用に関して

皆さまそれぞれのご希望に寄り添いながら、

柔軟に対応させていただきますので

どうぞお気軽にお声がけください。

皆さまのご利用を心よりお待ちしております。

 

 

 

衛生ニュース5号 「インフルエンザ」の時期が来ましたよ!

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

本日は、衛生ニュース5号を配信したいと思います。

今年もインフルエンザが流行シーズンに入ったと、ニュース報道がありました。

<予防対策について>

 インフルエンザの流行入りを機に、厚生労働省より予防対策が注意喚起

されています。

【基本的な感染対策】

 インフルエンザをはじめとする感染症の予防には、「手洗い」

「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」などが有効です。

特に、高齢者の方や基礎疾患がある方が感染すると、重症化する

リスクが高まります。高齢者の方と会ったり、通院や大人数で集まったり

するときは、マスクの着用を含めた感染症対策をこころがけましょう。

【マスクの着用が有効な場面】

 高齢者の方など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関を

受診するときや、入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時

は、必ずマスクの着用をしましょう。

【予防接種の有効性】

 インフルエンザワクチンには、発症をある程度抑える効果や重症化を予防する

効果があるとされており、高齢者の方や基礎疾患のある方など、インフルエンザ

にかかると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。

以上を踏まえまして、日々の食事、睡眠、栄養を取りインフルエンザにかからない

ようにしたいものです。

皆さまのご利用お待ちしております。

 

 

 

皆さん「入浴」楽しんでいますか?

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

皆さん「入浴」楽しんでいますか?

 入浴時は、一つひとつの動きが複雑で、高い動作能力が必要であるため

入浴は日常動作の中でも最も難しいといわれています。したがって、入浴

は、住宅の中でも住環境整備の必要性が高い場所の一つとなっています。

 車椅子を使用する場合や、入浴時に介助を必要とする場合は、浴室に

大きなスペースが必要となります。

また、最近の住宅の浴槽の多くにはユニットバスが用いられています。

高齢者や障がいのある方が利用しやすいように、

あらかじめ段差の解消などの配慮がなされたバリアフリー

対応のユニットバスもあるそうです。

 「入浴」が心地よい季節となります。皆さんも入浴を楽しみませんか?

 

皆さまのご利用お待ちしております。

 

外出をして気分転換しましょう!

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

皆さん「外出」していますか?

高齢者の方や障がいのある方は、身体機能の低下、病気や障害の影響

介助する家族への遠慮など、さまざまな理由から、外出する機会が減少

しがちです。しかし、そのことが本人の社会参加の機会を奪うだけでな

く体を動かさず安静にする状態が続くことで、筋肉低下等による寝たき

りなどの二次的障害を招くおそれもあります。

 

季節も秋へと移り変わります。一歩外へ出てみてはいかがですか?

 

皆さまのご利用お待ちしております。

「冷暖房への配慮」気にしてますか?

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

朝晩秋らしくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日は、「冷暖房への配慮の必要性」について、お話したいと思います。

急激な温度差は血圧の上昇と低下をもたらすので、高齢者にとっては

ヒートショックによる心疾患、脳血管障害を引き起こす危険な要因に

なります。したがって、屋内に大きな温度差が生じないように、冷暖房

に配慮することが重要です。暖房をしている部屋としていない部屋の室間

の温度差が大きくなりがちです。トイレや洗面・脱衣室のように一時的に

使用する場所の暖房にも配慮し、室間の温度差を小さくなるように心がけ

ましょう。

皆さまのご利用お待ちしております。

 

「手すり」取り付けませんか?

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

本日は、「手すり」の必要性についてお話したいと思います。

加齢により身体機能が低下すると、身体のバランスがとりにくくなり

歩行時にわずかな段差につまずいただけでも、体勢を立て直すことがで

きずに転倒してしまうことがあります。また、戸の開閉動作を行う際に

足腰でうまく身体のバランスをとれないため、無意識に壁に手をついて

いることもあります。手すりは、このような場合に安全な歩行を助け、

動作の補助をする役目をします。建築物に固定して取り付ける手すりは

介護保険制度による住宅改修項目の1つになっています。

以上を踏まえて手すりの重要性を考えてみてはいががでしょうか?

皆さまのご利用お待ちしております。

 

衛生ニュース4号「その処置間違っていない?」

こんにちはリノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

今日から9月に入り秋の気配とはほど遠いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日は、衛生ニュース4号を配信したいと思います。

いざという時に覚えておきたい「切り傷」の救急処置についてお話したいと思います。

調理中に多い切り傷の応急処置を3つの工程に分けてお話したいと思います。

 

1 「流水で洗う」

野菜に付着した土が傷口に触れると(*)破傷風などの感染症につながる危険があります。

他にも、肉に目視では確認できない雑菌などがついている場合があり、傷を悪化させる

ことがあったりします。そのため、まずは傷口を流水で洗い流すことが大切です。

ただし、傷口を流水に当て続けると出血が止まらなくなってしまうため、傷口を洗い流すのは

汚れが落としきれる30秒程度に留めるようにしましょう。

 

2 「止血をする」

出血が軽減するため傷口を心臓より高くできる場所は高い位置にキープします。その後

傷口にガーゼやタオルを巻いて圧迫します。この時に傷口をちらちら見てしまうと、固まりかけた

血液が再出血してしまうため、圧迫時には傷口を覗かず5分間程度圧迫し続けましょう。

 

3 「絆創膏で保護する」

最後に絆創膏を傷口に貼り保護します。これら3つの工程で「切り傷」の応急処置完了です。

 

*破傷風とは?

破傷風菌に感染することで口が開けにくくなったり、飲み込みにくくなったりするなど神経の働きが悪くなる病気です。

 

以上を踏まえてケガをしないように心がけている介護タクシードライバーです。

皆さまのご利用をお待ちしております。

 

リノベーション・リフォームのお問合せ

ご相談はこちらからどうぞ

ギャラリー・ショールーム・モデルハウス来場予約

 

その段差大丈夫ですか?・・・

こんにちは

リノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

 

 ご利用者様のご自宅へうかがうたびに思うことがあります。

それは、「家の段差」です。

 昨今、公共施設や病院等の建物は、ほとんどがバリアフリー化

されていますが、一般住宅に限ってはいかがでしょうか?

 高齢者の方々は、足腰の機能が低下し、歩行時につま先が上がりにくくなるため

わずかな段差につまずいて転倒することがよくあります。

転倒により大腿骨などを骨折すると、長期入院になったり、最悪の場合、

そのまま寝たきりになってしまうこともあります。また、車椅子や歩行車、

床走行式リフトなど、車輪の付いた福祉用具を移動の手段として使用している

場合、段差があると乗り心地が悪くなり、段差が大きい場合は、移動そのものが

困難になります。

 

このような場合、住宅のリフォームを考えてみてはいかがでしょうか?

以上を踏まえて体にやさしい住まいを考えている介護タクシードライバーです。

皆さまのご利用お待ちしております。

 

リノベーションやリフォームについての

ご相談はこちらからどうぞ

ギャラリー・ショールーム・モデルハウス来場予約

乗り物酔いについて・・・

 

こんにちは

リノベーション専門店

夢工房介護タクシーの宮廻です。

いつもHPの訪問、ブログの閲覧

ありがとうございます。

お盆も過ぎ朝夕涼しく感じられるようになりましたが

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

本日は、「乗り物酔い」についてお話をしたいと思います。

概要 1 車両、航空機、船舶、列車等の乗り物の揺れ及び振動等による諸症状

   2 乗り物酔いの程度には個人差があり、また体調によっても差があります。

 

症状   めまい・頭痛・動悸・あくび・生唾・吐き気・顔面蒼白・冷汗・嘔吐

 

処置 1 新鮮な外気に触れ、不快な臭いのしない場所へ移動する。

   2 水で湿らせたタオルで顔や胸を拭く。

   3 吐き気があれば我慢せずに吐く、吐いた後は水で口をすすぐ。

 

予防 1 睡眠不足、空腹又は満腹を避ける。(前日は十分に睡眠をとる、適度な食事をとる)

   2 遠くを眺め、一点を凝視しないようにする。(乗り物の中では、近くの景色を見ない)

 

 

以上を踏まえて利用者様の体調を確認し安全・安心な運転を心がけています。

皆さまのご利用お待ちしております。

 

 

 

お問い合わせ

夢工房介護タクシーのご用命、
ご質問やご相談などは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。